舟越保武さんの『石の音、石の影』

『石の音、石の影』の本の表紙の写真。表紙には、舟越保武さんの「パンセ'82」という女性の頭部の彫像の写真が載っています。


(「Buy」ボタンを押すとONLINE STOREの買い物カゴに飛びます(まだ購入はされません)
Soleil et Lune ONLINE STORE を押すとONLINE STOREのトップページに飛びます。)



「アトリエに置いてある大理石が、汗をかいていた。」という書き出しで始まる「石の汗」の章。

 上野の西洋美術館にミロのヴィーナスが来て、大勢の入場者で、人いきれがして、会場は蒸し暑くなっていた。
 ヴィーナスの周囲に設けられた特別の通路に列を作って、押すな押すなで、観客は立ち止って見ることもできないほどだった。列に従って歩いて、ヴィーナスの正面に近づいたとき、私は、あの水滴を見た。
 大理石のヴィーナスの頬にふき出た水滴が、雫になって流れた。頬をつたわって、豊かな胸にはしった。それが一筋の線になって光った。
 欠けた腕の下からも、水滴の走るのが見えた。 わき腹から腰へ走って消えた。
 思いも寄らない肉感がヴィーナスによみがえって見えた。水滴の原因がわかってはいたが、このときも感動した。
(『石の音、石の影』より)

大きく見え方が変わってしまったり影響されてしまうことには、ほんのささいなことが、小さなできごとがきっかけかもしれないと思います。

舟越さんは大理石の彫刻を作る方なのですが、こんなくだりがあります。

「大理石をローソクの灯りで見ると、妖しい美しさがある。
完成したばかりの大理石の頭像を、電灯を消してローソクの灯りだけで見ると、顔の部分のかげが、かすかにゆれて表情が動いて見える。」

揺らめくローソクの灯り。このくだりを読むと、奈良の新薬師寺の十二神将を思いだします。薬師如来さまを守る十二神将はローソクの光に照らさせてより立体感が増し、まさに動きだしそうな迫力です。この十二神将のことはまた今度話題にできればと思っています。

よろしければシェアをお願いいたします

コメント

コメントする